とつか眼科
診療内容

加齢黄斑変性 かれいおうはんへんせい

症状例

物がゆがんで見える 変視症 視界の中心辺りが暗く見える 中心暗点

加齢黄斑変性とはどんな病気?

加齢により網膜、脈絡膜が萎縮し、網膜に良くない血管(新生血管)が生えてきます。
新生血管が破れて出血したり、血液中の成分が漏れ網膜浮腫(水ぶくれ・むくみ)が出現します。
治療が遅れると失明する(視力0.1以下になる)病気のひとつです。
眼の基本構造と黄斑部の断面図

加齢黄斑変性はどのような人に多いの?

喫煙者に多くみられることが報告されています。
50歳以上の人の約1.2%にみられ、高齢になるほど多くみられます。
喫煙者
日本人では男性に多いです。(高齢者における男性の喫煙率が高いため)食生活の欧米化とともに増えてきている疾患です。
加齢黄斑変性は、日本では視覚障害の原因の第4位にあげられる、目の代表的な疾患のひとつです。
視覚障害者手帳交付の原因疾患
第1位 緑内障
第2位 糖尿病網膜症
第3位 網膜色素変性
第4位 黄斑変性症
第5位 強度近視

加齢黄斑変性の検査方法

眼底検査

眼底にある網膜の状態をスキャンして調べます。
眼底検査

加齢黄斑変性の治療方法

ほとんどの場合、手術治療にはなりません。主に抗VEGF療法での治療になります。

抗VEGF療法(抗血管新生療法)

加齢黄斑変性では、良くない血管(新生血管)を活発化させるVEGF(血管内皮増殖因子)という物質が出ています。
抗VEGF療法(抗血管新生療法)は、このVEGFの働きを抑える薬剤(ルセンティス)を眼内に注射することにより新生血管の増殖や成長を抑制する治療法です。
薬剤(ルセンティス)を眼内に注射
ルセンティスは毎月注射すると最初の3ヶ月は視力が良く上がり、その後は少しずつ上がります。平均での話ですので、人によって結果は違いますが、4ヶ月目以降注射回数を減らすと平均でも少し視力が下がることが知られています。調子の良いときだけ注射しないようにすれば視力はあまり落ちないことが分かっているので、なるべく少ない注射回数で視力がなるべく良くなるように、毎月網膜の状態を見ながら治療していきます。
点眼消毒・麻酔 点眼消毒・麻酔 注射 注射
ルセンティスの他にもアバスチンという同様の薬やレーザー治療や手術療法などもありますが、治療して視力の上がる可能性が治療しても下がってしまう可能性を上回っているのは、ルセンティスだけです。 アバスチンは、癌から出ているVEGFを中和するために点滴する薬ですので、眼に注射するときは保険が効きません。

加齢黄斑変性のタイプによっては他の治療が良い場合もありますので、しっかりとした診察が必要です。重症で特殊な場合は横浜市立大学附属市民総合医療センター眼科東京大学眼科の黄斑外来を紹介しております。

加齢黄斑変性の予防法

喫煙者は禁煙しましょう。
診療内容一覧にもどる
PCサイトを見る

とつか眼科公式LINEアカウント
友だち追加
ドクターズファイル とつか眼科 クリニック・フォクターについての情報はこちら
高度医療機関との連携について
臨床研究への参加について
ハイブリッドコンタクトレンズ

とつか眼科
つぶやく
お問い合わせ電話番号
045-861-6620